こんにちは。
このブログは
「経済や社会って難しくてわからん」
「でも世の中のことは最低限知っときたい」という人たちが
「なんとなくわかった気がする」ってなるのを目標に
ゆるーく
ざっくり
解説します。
今日は日銀が国債を売買するお話。
国債を売ったり買ったりして景気をコントロールしています。
何でそんなことができるんでしょう。
日銀は「お金の流れを調整する係」
日銀(日本銀行)は、国全体の“お金の流れ”をコントロールしているところ。
そしてその手段の一つが
国債を売買することなんです。
国債を「買う」=お金を増やす
まず結論を言うと
日銀が国債を買うと
世の中のお金の量が増えます。

いっぱい買うからいっぱい増えるよ。
日銀が国債を買うと
日銀が国債を買う
↓
銀行の手元にお金が増える
↓
企業や個人に貸し出しやすくなる
↓
借りてもらうために金利を下げる
金利、下がりました。
このように
日銀が国債を買って金利を操作することを
買いオペ(買いオペレーション)
といいます。
国債を「売る」=お金を減らす
逆に
日銀が市場に国債を売ると。
さっきの逆なので
日銀が国債を売る
↓
銀行の手元にお金が減る
↓
企業や個人に貸し出しにくくなる
↓
金利を上げる
金利、上がりました。
そしてさっきの逆なので
日銀が国債を売ることを
売りオペ(売りオペレーション)
といいます。
買いオペと売りオペ
日銀は景気をコントロールするために買いオペや売りオペを行うんですね。
ちなみに
買いオペは金利を下げたい時に行います。
金利を下げたい時ってどんな時?
一般的にはデフレ傾向の時です。
デフレ=物価が下落すること。
デフレになると物が売れにくくなり、企業は売上が上がらなくなります。
結果収益が悪化、賃金が下がり、設備投資も抑えられ。
世の中にお金が回らなくなります。

お金なくなっちゃう!
これを放っておくと不景気になるので
「買いオペ」でお金の量を増やし金利を下げる、ということですね。
金利下げたらお金借りやすくなるからね。
そして売りオペはその逆。
インフレ傾向の時です。
買いオペ、売りオペをまとめて
「公開市場操作」といいます。
そして公開市場操作のように、日銀が世の中を安定させる動きを
「金融政策」
といいます。
では金融政策って他に種類はあるんでしょうか。
次はそこらへんのお話。
コメント