こんにちは。
このブログは
「経済や社会って難しくてわからん」
「でも世の中のことは最低限知っときたい」という人たちが
「なんとなくわかった気がする」ってなるのを目標に
ゆるーく
ざっくり
解説します。
今日は「為替介入」。
かわせ、かいにゅう。
ニュースで聞いたことあります?
ちょっと前に円安がぐんぐん進んだ時にこの為替介入が行われたと言われています。
では為替介入って何でしょう。
今日はそんなお話。
為替介入とは
「為替介入」とは
読んで字のごとく。
為替に介入します。
外国とのお金の交換に割り込むということ。
誰が?
日本の銀行。日銀さんです。
為替介入とは
政府や中央銀行が市場に直接お金を売ったり買ったりして、急激な円安や円高を抑えることです。
ではなぜ介入するんでしょう?
なぜ為替介入は行われるの?
円の価値は毎日変動しています。
外国のお金より価値が下がれば「円安」、上がれば「円高」。
「為替介入」は
為替相場の急激な変動を止めて、経済を安定させるのが主な目的です。
例えばアメリカが利上げを行うと「円安ドル高」の方へ動きます。
ドル持ってた方がオトクだーっつって。
そして日本が低金利。
このまま金利を上げない場合、国の金利差が大きくなり「円安ドル高」はどんどん進みます。

円、超安くなる。
円が超安くなると大変。
外国から来る物は全部高くなります。
1ドル100円が150円になったとしたら、
100円の物は150円払わないと買えないってことになります。
そうなると国民の生活が苦しくなり、景気が悪くなる。
ここで登場するのが日銀。
ではどうやって介入するんでしょう。
為替介入の仕組み
さぁ日銀が登場しました。
日銀、どうやって円安を食い止めるのか?
とまぁ
実際に決めるのは政府なんですけどね。
財務省が
「こりゃいかん!」と現れます。
日銀さんに
「円をいっぱい買いなさい」と指示。
日銀さんがいっぱい買うと円の価値が上がり円安が止まる、という仕組みです。

日本の場合、財務省が主役。
実際に売買をするのは日本銀行。
- 円が急に安くなりすぎたとき
→「ドルを売って円を買う」 - 円が高くなりすぎたとき
→「円を売ってドルを買う」
こうやって為替レートを落ち着かせようとするんですね。
ポイントは、「自然な相場の流れ」じゃなくて「人の手でテコ入れ」するところ。
過去の主な為替介入
実は日本は、バブル崩壊後から何度も為替介入をやってきました。
代表的なのをこちら。
- 1998年(アジア通貨危機の頃)
円が急激に安くなり、1ドル=147円台まで円安が進行。日銀が大規模に介入しました。 - 2011年(東日本大震災直後)
「日本の資産を円に戻す動き」で円高が進み、1ドル=75円台という超円高に。
輸出企業が大打撃を受けるため、円売りドル買い介入が行われました。 - 2022年(歴史的円安)
1ドル=145円を突破して円安が止まらず、24年ぶりに円買い介入が実施されました。その後も150円台に突入すると追加介入が行われ、ニュースでも大きく取り上げられました。
為替介入の効果は?
短期的には「ガツン」と効きますが、長期的に流れを変えるのは難しいと言われます。
なぜなら、為替は世界中の投資家が動かしているので、日本ひとりで止められるものではないからです。
つまり「一時的なショック療法」みたいなもの。
まとめ
今日はこんな感じ。
めっちゃ円安になったり、めっちゃ円高になると、経済が不安定になる。
んで「これだとマズイ」ってなって為替介入が行われるんですね。
今の円安の主な要因は
日本の低金利、アメリカの利上げが大きいとされています。
ところで
金利を変えるってどうやるんでしょう。
知ってる?
政策金利ってあくまで
「こんくらいにしようぜ」って目標。
実際に手を突っ込んで数字を無理やり変えたりはできません。
金利は
「国債」を売買して変えることができます。
次はそのお話。
コメント