こんにちは。
このブログは
「経済や社会の話って難しくて面倒くさい」
「でも世の中のことは最低限知っときたい」という人に向けて
「なんとなくわかった気がする」を目標に
ゆるーく
ざっくり
解説します。
今日は金利。どうやって決まるんでしょう。
「利上げ」とか「利下げ」とか
なんかニュースで「日銀がー」とか「利上げがー」とか「マイナス金利がー」とか言ってるの聞いたことあると思います。
そう、ここら辺。ここら辺で決まります。
たとえば。
「利上げ」だから「金利が上がる」。
そのままだけどその通りです。
今日はこの辺をざっくりお話していきます。
金利って誰が決めるの?
ずばり。
金利は「日本銀行」が決めます。通称「日銀」。
日銀のえらい人たちが「金利はこのくらいにするよ!」っていう目標の金利を決めるんですね。
この金利を「政策金利」と言います。
よくニュースとかで「利上げ」やら「利下げ」やら言ってるのは、この政策金利を変えるのに
「金利を上げるよー下げるよー」
って言ってるってことです。
そして、この政策金利をふまえて、それぞれの銀行とかが自分の店の金利を設定するという流れですね。
何で金利を上げたり下げたりするの?
何で金利を変える必要があるのか。
それは景気が関係しています。
そもそも金利はいつも一定ではありません。
借りる人が多ければ金利は上がり、少ない時には下がります。
例えばスーパーの商品も同じ、買う人が増えれば値段が上がりますよね。
そんな感じ。
例えば
景気がいい
→消費UP
→売れるから企業もいっぱい生産
→企業がお金を借りて投資
(設備作ったり人雇ったり)
→借りたい人多いなら金利上げよう
→金利UP!
という流れです。
不景気はこの逆ですね。
んで放っておくと金利がどんどん上がってしまうんで、抑えるために「利下げ」をするというわけです。
「日銀」の役割
日銀は景気を調整する係。
景気が熱くなりすぎれば金利を上げて冷ます、逆に冷えすぎているときは金利を下げて温める、そんな調整をしています。
- 利上げ→借りる人が減る→景気を冷やす
- 利下げ→借りやすくなる→景気を温める
このバランス調整こそが、金利を動かす大きな要因なんです。
そしてこの調整のことを「金融政策」と言います。
「リスク」が高いと金利も高い
ここまでは世の中の金利の話。
あと私たちにとって身近な金利である「ローン」や「利息」。
ここで重要なのは「リスク」。
住宅ローンや車のローン、銀行預金の利息というのは、政策金利をもとに各金融機関がそれぞれ決めます。
が。
貸す側にとって
「ちゃんと返ってくるのかな?」
という不安が大きいほど、金利は高く設定されます。
たとえば。
・大企業に貸す
→返してくれる確率が高い
→金利は低め
・返済が不安な人に貸す
→リスク大
→金利は高め
これも金利が決まるポイントのひとつ。
消費者金融やカードローンとかはまさにこれですね。
まとめ
世の中の金利は
- 景気の状態
- 日銀の調整
こんな要因で大きく動きます。
ただ他にも要因はもっと色々あるんですけど、今日はこの辺で。
ところで、好景気って聞くとなんか良い感じしますよね。
皆ハッピーな感じ(頭悪い?)
これを抑えるために「利下げ」すると書いたけど、そもそも抑える必要ってあるんでしょうか。
あるんでしょうね。
あるんでしょうけど。
次はこの景気と金利の関係を勉強したいと思います。
コメント